2525-セミの羽化する瞬間をみて生命の神秘を感じよう! ■どんな感じなの?下の動画を見てね。URLをクリックしてもみれるよ。https://vimeo.com/580035250パスワードを知りたい方は2525summer@nishijinchuo-pta.kyoto.jpまで ■どんなことするの?「セミの羽化が観察しやすい場所」と「そこで観察した羽化のようす」を動画で紹介します。動画を参考にして、大人の人と一緒に観察に行ってみよう!羽化した直後のセミは、さっきまで土の中にいたとは思えないほどの美しさです。動画では写しきれないキレイな色や形、周りの様子など、ぜひ自分の目で見て感じてみてくださいね! ■観察に行く時の持ち物など水筒、懐中電灯、虫除け、虫眼鏡や筆記用具・カメラなどがあれば ■羽化がみやすい時期・場所動画に出てくる御所がおすすめ!近くの公園とかでも見れると思うよ。7月下旬から8月中旬頃朝にたくさんセミが鳴いている時期はだいたいみられます。雨の後が多いなど色々な情報があるので、調べてみてください。日の入りの10分くらい前にいって、目がきくうちに目星をつけるのがベスト。長時間がつらければ、日の入り時間の20分後くらいの薄明かりが残っている頃に行くのが確率高いかな?ただし、御所は、日がくれると比較的暗くなるから、街中の公園より早いかも!?殻から完全に出た後、羽がまっすぐ伸びるのは、けっこうはやくて、2~3分で成虫っぽい長さになるよ!(動画の個体は、セミの背中が割れて出始めてる動画が20時14分、セミが殻から完全に出る瞬間が20時45分)色々な場所で、時間をずらして羽化するので、何種類かを順番に観察するのもよいね! ■観察の注意点観察は、大人の人と一緒にいきましょう。土の中から出てくる幼虫をふまないように注意。羽化の途中のセミは絶対に触らないようにしましょう。触ると羽化に失敗したり、飛べなくなってしまうことがあります。動画で案内している京都御苑は、動植物等の採取が禁止されています。とるのは写真だけにしよう。 ■その他完全に日が暮れる前(19時少し前)に到着して、木の幹や葉の裏などで抜け殻が多い場所を探しておくと羽化するセミが見つけやすいです。羽化は時間がかかります。羽化の段階が違う数匹をチェックして、順番交代で観察すると、変化がわかりやすいです。セミの抜け殻からセミの種類を見分ける方法を調べてみるのもおもしろいよ。 ■問い合わせ・2525summer*nishijinchuo-pta.kyoto.jp(*を@に変えて送信して下さい)